水揚げの際に「活け締め」、「神経締め」と呼ばれる鮮度維持のための処理を施すことで、養殖ギンザケの最大の特徴である「新鮮で刺し身で食べられるサケ」にこだわった高品質、
高鮮度な生食用のサケを「みやぎサーモン」と名づけています。
身にツヤと張りがあり、とろけるような食感とあまい食味が特徴です。
宮城県北部沿岸、特に石巻から南三陸沿岸の海は四季を通じてみやぎサーモンの生育に最適な環境です。
山の養殖場で卵から稚魚へと成長し、稚魚は海の生簀で育てられます。
三陸の自然豊かな海の恵みが、良質なみやぎサーモンを生みます。
刺し身で食べられる高品質・高鮮度な生食用サケです。
旬の時期だけでなく1年を通して新鮮なみやぎサーモンをご提供できます。
三陸リアス式海岸が生み出す、穏やかで
自然豊かな海はみやぎサーモンの生育に最適な環境です。
山の恵をいっぱいに育った稚魚は、海で大きく成長し春の訪れとともに水場されます。
昔に比べてみやぎサーモンの質は大きく変わった。以前は魚が生臭かったが、みんなが努力し、改良に改良をかさねた結果、本当に良いみやぎサーモンを提供することができている。特に刺身で食べてもらいたいね。最高に美味しいよ。
稚魚養魚場 坂本 義一さん
今は餌も良くなって、味もすごく美味しい。生で食べるとみやぎサーモンの素晴らしさがわかるよ。特に地元の人たちに美味しいものを届けたい。
そのために努力をすることが生きがいですし、今の原動力になっているね。
養殖業 千葉 博孝さん
みやぎサーモンは本当にうまい。寿司種に最高だと思う。
品質が評価され、需要は着実に増している。
ギンザケは水産県宮城を支える重要魚種の一つ。石巻魚市場もみやぎサーモンの発展に尽力する。
石巻魚市場社長 須能 邦雄さん
色鮮やかな肉質サーモンで甘み、しっかり弾力があり調理での扱いやすさも群を抜いて素晴らしいです。
健康志向が高まりつつある世の中で国産で尚且つ安心、安全な食材はお客様に食を提供する私たちにとっても、とても貴重なアイテムの一つです。
海鮮ビストロ・ヤマライ 一番町
料理長 大狭間 康祐さん
脂の乗りも良く、でもしつこさもなかったとお客様からの評判が良く、小さい子供も喜んで食べてました。
色鮮やかで、目でも楽しんでいただけたと思います。
どんな料理にも合い、どの年代にも合う素材だと思いますね。
レストラン ぴぁ
洋食調理 萬 眞司さん
みやぎサーモンは、どんな調理にでも使える優れた食材です。くさみがなく、刺身やカルパッチョなど、生でいただくのが素材本来の旨みを最大限に味わえるいただき方。
シーズンになると、本町にある「居酒屋翔」、上質のみやぎサーモンが味わえます。みなさんもぜひ食べてみてくださいね。
グルメライター
伊藤 明さん